骨粗しょう症

骨粗しょう症について

骨がもろくなってしまう病気です

骨粗しょう症は、鬆(す)が入ったように骨の中がスカスカの状態になり、骨がもろくなる病気です。
骨がスカスカになると、わずかな衝撃でも骨折をしやすくなります。
骨粗しょう症は、がんや脳卒中、心筋梗塞のようにそれ自体が生命をおびやかす病気ではありませんが、
骨粗しょう症による骨折から要介護状態になる人は少なくありません。

骨粗しょう症の検査
(骨密度の測定)

MD法

X線を使って、手の骨と厚さの異なるアルミニウム板とを同時に撮影し、
骨とアルミニウムの濃度を比べることによって測定します。

MD法

レントゲン検査

レントゲン検査

主に背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、骨折や変形の有無、骨粗しょう化※の有無を確認します。
骨粗しょう症と他の病気とを区別するためにも必要な検査です。

血液検査

新陳代謝の速度を知ることができます。
骨代謝マーカーは血液検査、尿検査によって測定されます。
骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人は骨密度の低下速度が速いことから、骨密度の値にかかわらず骨折の危険性が高くなっています。
この検査は、骨粗しょう症を他の病気と区別するためにも行われます。

血液検査

骨粗しょう症の診断内容

骨密度の基準

骨密度の正常値は、成人(20~44歳)の平均値(YAM)をもとにしています。
基準の80%以上 :正常
70~80% :骨量減少(要注意)
70%未満 :骨粗しょう症

レントゲン検査の結果

背骨(胸椎・腰椎)のX線写真で、骨粗しょう化や脆弱性骨折がはっきりと見られれば骨粗しょう症です。
骨粗しょう化が疑われるという程度の場合は、骨量減少という診断になります。

脆弱性骨折の有無

骨がもろくなったときに起こる脆弱性骨折が認められれば、骨密度の値が骨量減少のレベルであっても、骨粗しょう症と診断されます。
検査、診断を希望する場合には、医療機関検索で、お近くの病院やクリニックを探してください。

骨粗しょう症の治療方法

骨粗しょう症の発病には、加齢や閉経以外にも食事や運動の習慣などが深く関わっています。
そのため骨の生活習慣病とも呼ばれ、食事療法や運動療法も骨粗しょう症の予防には欠かせません。
しかし、骨粗しょう症と診断された場合には薬が治療の中心となります。

現在治療に使われる主な薬

副甲状腺ホルモン薬

主な作用機序
骨形成促進作用(注射剤)

カルシトニン薬

主な作用機序
骨吸収抑制作用(注射剤)

ビスホスホネート薬

主な作用機序
骨吸収抑制作用(注射・内服薬)

SERM(エストロゲン)

主な作用機序
吸収抑制作用(内服薬)

活性型ビタミンD3

主な作用機序
腸管からのカルシウム吸収促進作用(内服薬)

活性型ビタミンK2

主な作用機序
骨形成促進作用・骨吸収抑制作用(内服薬)

骨粗しょう症の予防

食事

骨の材料となるカルシウム、骨代謝を盛んにするビタミンD、骨の形成を促すビタミンKを十分に摂り、
また食事全体の栄養バランスやカロリー量にも配慮しましょう。
高齢になると、食の好みが変わったり、小食になったりしてタンパク質の摂取量は不足する傾向がありますが、
タンパク質も骨の材料となり骨を丈夫にしますので意識して摂取しましょう。

運動

運動不足は骨密度を低下させる原因になります。体重をかける運動が骨密度増加のために有効です。
骨密度低下を防止し増加させる運動は、ウォーキング、ジョギング、エアロビクスなどです。
特別なことをしなくても、エレベータやエスカレーターを使わずに階段の上り下りをする、適度に太陽光を浴びながら散歩を楽しむといったことでも十分に効果があります。

若い方の予防法

骨粗しょう症の予防には、若いうちからの対策が欠かせません。
思春期に高い骨密度を得ておくと、たとえ中高年になって骨密度が低下しても、実際に骨折するリスクを減らせるからです。
日本人女性を対象とした研究では、骨密度が18歳でピークに達することが明らかとなりました。となると、増加のスパートはそれ以前の時期にかかるため、10代前半から骨密度を意識した生活を送ることが重要となります。
将来の骨粗しょう症予防に必要なのは、バランスのとれた食事と積極的な運動です。
思春期を過ぎた頃になると偏食やダイエットで痩せようとして栄養が偏りがちですが、食習慣の乱れは健康や発育の面でも悪影響をおよぼします。積極的なカルシウム摂取を意識し※、バランスの良い食事を心がけましょう。
運動については、中学・高校時代のクラブ活動などでの運動が、その後の骨密度に良い影響を及ぼすことが明らかとなっています。つまり若いうちに、日常的に強度の高い荷重運動を行うと強い骨がつくられるということです。
このような若いうちからの骨粗しょう症対策は、将来、骨粗しょう症に限らず多くの生活習慣病を予防するためにも役立つでしょう。
※成人女性におけるカルシウム摂取の推奨量は600~650mg/日ですが、12~14歳では800mg/日と多めに設定されています。

中高年の予防法

中高年における骨粗しょう症の予防では、閉経後の骨量減少を食い止めることが重要です。
まずは、適正な体重を維持しましょう。
また、食事や運動、嗜好品(たばこやアルコール)などの生活習慣も骨粗しょう症に影響を及ぼすことが分かっています。
カルシウムやビタミンD、ビタミンK、たんぱく質などを中心にバランスの良い食生活を心がけ、ウォーキングなどの運動を日常的に行いましょう。
喫煙や常習的な飲酒は骨折リスクを高めるため、禁煙をし、また過度の飲酒を控えることも、骨粗しょう症予防には効果的です。
こうした骨粗しょう症の予防対策は、中高年になってからでも決して遅くはありません。
より良い生活習慣を取り入れて、骨粗しょう症と骨折の予防に役立てて下さい。